マガジンのカバー画像

いわて高校魅力化【探究活動】

948
岩手県立高等学校の探究的な取組を紹介していきます。 「いわて高校魅力化・ふるさと創生推進事業」は岩手県企業局電気事業の収益の一部が活用されています。
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

1年総探・ディベート学年トーナメント決勝戦 実施!

1年総探・ディベート学年トーナメント決勝戦 実施!

 本校1学年の生徒たちが春先から「総合的な探究の時間」に取り組んできた、「北上市立大学の設置の是非」という論題でのチームディベート。10月25日(水)、北上市役所 政策企画課から3名の方を講師にお招きし、激戦の学年トーナメントを勝ち上がった2チームによる決勝戦が行われました。

 決勝戦は、「肯定側:6組J班」VS「否定側:4組A班」の対決。両チームともこれまで資料収集や立論の修正を重ね、メンバー

もっとみる
葛巻高校との地域探究に関するポスターセッション・生徒交流会

葛巻高校との地域探究に関するポスターセッション・生徒交流会

10月27日(金)、総合的な探究の時間を利用して、葛巻高校と地域探究に関するポスターセッションによる生徒交流会を行いました。

参加したのは、葛巻高校の2年生43名、軽米高校の2年生35名、1年生38名の計116名です。両校の地域探究活動について、グループごとに説明をして、情報交換を行いました。

前半は、軽米高校の2年生による発表で、全6班が自分達の活動について説明をしました。その際、葛巻高校の

もっとみる
電気科 プログラミングを使って植物を育てる

電気科 プログラミングを使って植物を育てる

電気科ではLEDで植物を育成しています(記事1、記事2、記事3)

電気科らしくセンサを使用して植物の成長をサポートしている様子を紹介します。

今回はArduinoというマイコン(電子機器をプログラムによって制御する小さなコンピュータ)を使って植物の様子を測定してみました。
まずは気温と湿度を測定できるセンサを使ってみました。

次に土の水分量を測定できるモイスチャーセンサです。
センサを使用す

もっとみる
SSH課題研究中間発表会を実施しました!

SSH課題研究中間発表会を実施しました!

10月12日(木)に釜石高校体育館で、普通科理数科合同による課題研究中間発表会を実施しました。今年度は2年生は12ゼミ48班に分かれて研究に取り組んでいます。今回は2年生の各班がこれまでの研究の成果を1枚のポスターにまとめ、各パネルにわかれて発表しました。
今年は、大学教授の方々や普段ゼミ活動でお世話になっている地域の方々に参加していただき、発表後の質疑応答では多くのご助言をいただきました。また1

もっとみる
ハクフィ(校外学習) H×ACT FIELDWORK

ハクフィ(校外学習) H×ACT FIELDWORK

1 目的   学校外の専門家や施設を訪問し、各自の探究活動をより深める。

2 日時   10月26日(木) 1・2学年生徒  

3 訪問先ならびに研究場所
  (1)県内施設<企業、博物館等、校外団体、個人宅など>  
(2)学校(本校)

今年度で3回目の開催となるハクフィは、H×ACT(総合的な探究の時間)の行事の1つです。各グループ・個人の探究活動を深めるために、専門家や施

もっとみる
全日制 高志探究ⅡB中間発表会

全日制 高志探究ⅡB中間発表会

一関一高は文科省よりスーパーサイエンスハイスクール事業の指定を受け、科学技術人材の育成に向けて課題研究に取り組んでいます。

【沼高】「総合的な探究の時間」校内発表会~沼高祭前哨戦~

【沼高】「総合的な探究の時間」校内発表会~沼高祭前哨戦~


 4月のアイデア出しから山あり谷あり、やっとこさ、まとめの発表会に辿り着いた2年生。途中経過は、関連記事もご覧いただければ幸いです。

 この会は、2年生の各プロジェクトが最終的に沼高祭で実践する内容を校内において発表する場で、いわば沼高祭の前哨戦。この発表会を皮切りに、沼高祭がスタートしていく日程配置になっています。
 発表会の場には、4月から2年生の総探を主となって進めてくださった、外部講師

もっとみる
カシオペア☆タイム 対話型論証モデルによる適正化②

カシオペア☆タイム 対話型論証モデルによる適正化②

 前回構築した「対立する主張・異なる主張」の三角ロジックに対しての「反駁」および「結論・提言」を作成しました。これで対話型論証モデルによる適正化が完了し、いよいよポスター制作に入ります。

大迫DE プロジェクト・ゼミ

大迫DE プロジェクト・ゼミ

フードデザイン選択者の7名が大迫中学校へ出前授業にでかけました。
キャンベルの消費拡大を目的に開発したレシピ普及を目的に3年生の皆さんとスイーツピザを作りました。今回はピザ生地に鈴木寛太さんのキャンベルと少量のシャインマスカットも使用しています。キャンベルが既に収穫が終わっているので、冷凍して保存をしていたキャンベルを使用しています。冷凍により、甘みが強かったり、水分が出やすくなっていたり、と味の

もっとみる
【ししまるバッグ】新聞紙を使って作る「新聞バッグ」ワークショップ開催!

【ししまるバッグ】新聞紙を使って作る「新聞バッグ」ワークショップ開催!

今年度3年次の卒業研究では
「古新聞の活用」をテーマに活動中!

そのなかで江刺のパン工房くろしぇっとさんとコラボし
オリジナル新聞バッグを作成し
お店で使っていただいています!

おかげさまでお客様からも大好評のようで
「作ってみたい」というお声もいただきました。

そこで!

岩高祭で新聞バッグを作るワークショップを開催します!

日時:10月28日(土)➀11:00~ ➁13:00~
場所:

もっとみる
【金高生徒】緑の洋館、赤い絨毯/イワテ歴史的建造物巡り3

【金高生徒】緑の洋館、赤い絨毯/イワテ歴史的建造物巡り3

5月25日(木)の投稿をご紹介します。伝統的建造物の保存や活用について探究活動で取り組んでいるいわはこさんの投稿です。

高速交通時代を見据えて、東北自動車道や東北新幹線の誘致に尽力した知事さんを御存じですか?

正解は 千田正(チダタダシ)さん
金ケ崎町三ヶ尻出身で岩手県知事としての最長在任数記録保持者。
いわはこさんが紹介する千田正記念館は、町立の博物館で、彼に関わる建物や遺品が保存・展示され

もっとみる
「宮北の森」~たろう魅力発信プロジェクト発表②~

「宮北の森」~たろう魅力発信プロジェクト発表②~

 令和5年10月18日(水)に行われた「たろう魅力発信プロジェクト」発表のその後を紹介します。
  
 「宮北の森」は朝に行われるため、1年生は自分たちの発表と、これまでの準備過程の振り返りをその日のうちに行いました。生徒の振り返りの一部をご紹介します。

<うまくできたこと・良かった点>
・全員に聞こえる声で発表できた。
・話す力がついたと思った。
・前回よりも大きな声で話すことができた。

もっとみる
カシオペア☆タイム 対話型論証モデルによる適正化①

カシオペア☆タイム 対話型論証モデルによる適正化①

 総合的な探究の時間「カシオペア☆タイム」は、対話型論証モデルによる適正化に入りました(1、2年)。これは前回までの中間発表で得られた「異なる意見・異なる主張」をもとに反対の立場から三角ロジックを組み立てるものです。

【KIZUKIプロジェクト】1学年復興教育

【KIZUKIプロジェクト】1学年復興教育

 本校1学年は、先日10月19日(木)に復興教育の一環として、大槌高校復興研究会を訪れました。※大槌高校復興研究会notesはこちら ↓

【前半】復興研究会による発表

 交流会前半では、東日本大震災が起きた時の高校の様子や、復興研究会の歴史、活動内容等についてお話しいただきました。

 復興研究会による発表を聞いて、本校生徒からはこのような声が上がっていました。地域を支える人材を目指す岩泉高校

もっとみる