マガジンのカバー画像

いわて高校魅力化【探究活動】

948
岩手県立高等学校の探究的な取組を紹介していきます。 「いわて高校魅力化・ふるさと創生推進事業」は岩手県企業局電気事業の収益の一部が活用されています。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

[2023-49]大募集!「ひろのふるさとかるた」を一緒に作りましょう!【総合的な探究の時間】

[2023-49]大募集!「ひろのふるさとかるた」を一緒に作りましょう!【総合的な探究の時間】

 普通科2年生は、「総合的な探究の時間」で「ひろのふるさとかるた」の制作に取り組んでいます。
 洋野町の魅力が詰まった「かるた」の制作に御協力いただけませんか?
 皆様のアイディアを積極的に取り入れて、取り札(絵札)・読み札を創り上げていきます。
 「ひろのふるさとかるた」の制作を通して地域の子どもたちに貢献したいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 8月6日(日)「種市夏ま

もっとみる
黒陵生、松尾鉱山と中和処理施設を学ぶ

黒陵生、松尾鉱山と中和処理施設を学ぶ

 7月26日(水)に今年度の第1回KLA(黒陵教養講座)に向けた事前研修会を行いました。

 第1回KLAは、松尾鉱山の歴史や中和処理の意義、地熱エネルギー利用の在り方について多面的・多角的に理解を深めることを目的とし、参加を希望する生徒が八幡平市の松尾鉱山資料館や中和処理施設、松川地熱発電所を訪問します。

 第1回KLAに向けて、参加生徒を対象に本校OBの高橋匡之先生をお招きし、事前研修会を開

もっとみる
"わたし"だからこそ伝えられることがある~自分プレゼン発表会 開催!

"わたし"だからこそ伝えられることがある~自分プレゼン発表会 開催!

大槌高校の1年生による「自分プレゼン発表会」を7月6日(木)に開催しました!この記事ではその様子をお伝えします。

自分プレゼンとは?

自分の人生を振り返り、自分の経験やその経験から感じたことを自分の言葉で語る自分プレゼン。大槌高校では、1学年の総合的な探究の時間の一番最初に自己理解を目的として取り組みます。2か月ほどの時間をかけて、自分の人生をグラフに表現して振り返ったり、同級生や先生に見ても

もっとみる
【KIZUKIプロジェクト】15分であなたは何を伝えたいですか?3学年発表会

【KIZUKIプロジェクト】15分であなたは何を伝えたいですか?3学年発表会

 7月14日(金)本校3学年45名全員が授業者となって、3年間の総合的な探究の時間「KIZUKIプロジェクト」での取り組みの集大成を披露する発表会が開催されました。岩泉町役場、岩泉町議会、岩泉町教育委員会、学校運営協議会の方々のほか、保護者も含めた18名もの来賓者にもご参観いただき、KIZUKIプロジェクトを体感していただきました。

 発表会は、3年生が15分間のミニ授業を展開するための9会場を

もっとみる
【KIZUKIプロジェクト】KIZキャラバン、行脚中!

【KIZUKIプロジェクト】KIZキャラバン、行脚中!

 昨年度、いわて高校魅力化・ふるさと創生推進事業の一環として実施した「KIZ(キッズ)キャラバン」ですが、今年度も7月3日(月)岩泉中学校での開催を皮切りに、町内3中学校(岩泉中・小川中・小本中)及び田野畑中学校での実施が始まりました。
 このKIZ(キッズ)キャラバンは、高校が地域の小・中学校との接続・連携強化を目的に、岩泉高校が取り組んでいる探究活動を、本校生徒自らが地域の中学校へ出前授業する

もっとみる
【T×ACTION】ワークトリップ 2023

【T×ACTION】ワークトリップ 2023

 こんにちは。7月25日(火)1~4校時にかけて、1年生による、「ワークトリップ」が実施されました。これは1学年の全生徒が、陸前高田市内の12の事業所を訪問し、「働くこと」について学び、考える企画です。

 今年度は、以下の12の事業所に協力をいただきました。
(1)農業生産法人きのこのSATO株式会社
(2)D-design farm
(3)ワタミオーガニックランド
(4)一般社団法人ピーカン農

もっとみる
【探究活動】R05 久慈高2学年 課題研究発表会

【探究活動】R05 久慈高2学年 課題研究発表会

 2学年による1年半の探究活動の成果を発表する課題研究発表会が行われました。全29の班による発表が6つの会場で行われ、各会場にお招きした大学の先生方に発表を聞いてもらい、代表となる班を選出してもらいました。
 また、会場の様子を1学年とオンライン会議で接続し、発表の様子や大学の先生方による講評・実際に発表に対する評価を行ってもらいました。

代表生徒決定!

 大学の先生及び1学年に評価してもらっ

もっとみる
大船渡学一般公開

大船渡学一般公開

大船渡学一般公開でした。
生徒約150名、先生方(一般の方)約50名の皆様にお越しいただきました。
ありがとうございました。
 何人かの先生方に感想を聞いてみました。
・生徒たちのプレゼンテーション力の高さに驚いた
・進行の仕方が上手でした
・機器を使いこなしていて素晴らしい
・短時間の準備で立派にできていた
などの感想を伺いました。
 他校の生徒達とも会話も弾み、楽しそうな様子でした。

<探究

もっとみる
共同開発に挑戦

共同開発に挑戦

 道の駅やまだ「おいすた」にオープンした「ブリトーラピド!」と共同で新しい商品開発プロジェクトに挑戦しています。
 第1回目は、山田町で収穫されたトマトを使用したドリンクを試作しました。予想以上に多くのアイディアが出され材料やレシピの調整、味のバランスの検討などまだまだ改善の余地があり、次回以降も協力し合いながら共同開発に向けての計画が練られています。

7月24日 西和賀高校 総合的な探究の時間✖︎魅力発見ラボ

7月24日 西和賀高校 総合的な探究の時間✖︎魅力発見ラボ

総合的な探求の時間で活動している魅力発見ラボチームが試作品のコーヒーゼリーを使ったデザートを作りました。作って終わりではありません。魅力発見ラボは実際に売れる商品の開発まで進みます。
味の方は、素晴らしいの一言です。残念なのは味を伝えることができる写真になっていないこと。申し訳ございません。

【金高探究】街角活動編 ❶ 暑いのでかき氷はいかが?

【金高探究】街角活動編 ❶ 暑いのでかき氷はいかが?

7月22日と23日に金ケ崎駅でイベント開催!
駅の改札口を出るとアメリカンカジュアルな古着屋さんが出現!!
その一画にかき氷屋さんが!
夏のイベントに向けてかき氷修行に金ケ崎高校生の姿がありました。たくさん売れると良いですね!
金ケ崎高校生は学校を離れても学びを継続!高校にはたくさんのイベントボランティア募集が来ます。そこに積極的に参加しちゃうのが金高生の凄いところであり、魅力だと感じています!頑

もっとみる
【金高探究】Actionweek❶2年生編

【金高探究】Actionweek❶2年生編

金ケ崎高校#夏のアクションウィーク#が始まりました。2年生と3年生は終業式まで、ほぼ毎日総合的な探究の時間を実施します。1年生は大船渡高校の探究活動視察などが予定されています。

アクションウィークは「きっかけ」であるアクション起こしてみよう「考えているだけではダメ、まずは自分たちで動いてみよう。9月の中間発表と2月の本発表まで・・・実は時間がないんだよ!」学年主任の菅原先生が2年生に話します。

もっとみる
大船渡学<物理学と弓道>

大船渡学<物理学と弓道>

物理学と弓道ゼミを見学しました。
論理的に考えたり、計算したり、試したり・・・
ということで探究が進んでいます。
とても、楽しそうな生徒達
 物理の教科書をみながら激論していました

大船渡学夏の陣始まる!

大船渡学夏の陣始まる!

本日から26日まで、大船渡学夏の陣!が始まりました。
今年は、教員のゼミに参加
リアルな学びを体験しています。

写真では、全て紹介できませんが14のゼミに分かれ、異学年でグループをつく入り学びを深めています。
 とても、楽しんでいるという印象を受けました。。。