マガジンのカバー画像

いわて高校魅力化【探究活動】

948
岩手県立高等学校の探究的な取組を紹介していきます。 「いわて高校魅力化・ふるさと創生推進事業」は岩手県企業局電気事業の収益の一部が活用されています。
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

【ござえんちゃハウス】多くのみなさまのご来店ありがとうございました。

【ござえんちゃハウス】多くのみなさまのご来店ありがとうございました。

 10月8日(土)、9日(日)の2日間、いわて生活協同組合コープAterui(アテルイ)1階で行われた「ござえんちゃハウス2022」が無事に終了いたしました。

 ご来店いただきましたみなさま、ご購入いただきましたみなさまに感謝申し上げます。

 今回の販売実習にあたり、販売スペースをご提供していただきました『いわて生活協同組合コープAterui(アテルイ)』様に改めて感謝申し上げます。どうもあり

もっとみる
住田高校 地域創造学

住田高校 地域創造学

先週の地域創造学、1年生は「住田町まち歩き」の発表準備①です。後期の目標は「地域を知る」。まち歩きでは住田の遺産をたくさん見てきました。興味のある分野の地域の方にインタビューも行いました。発表会に向けてまとめを頑張ってください。

2年生はアクション重点期間の①。11月には中間考査もあるので重点期間といっても2時間しか時間はありません。計画的に進めましょう。

3年生は最終ステージ発表資料の作成で

もっとみる
大船渡学041027

大船渡学041027

2年生の大船渡学。
自分の探究を応援してくれるロールモデルへのインタビューでの学びの共有です。
共有の時間は内省の時間。
他者からもらった問い、他者へ出した問いを活かして、自分自身に対しての問いを増やしていきます。
探究コーディネーター 菊池 広人

【KIZUKIプロジェクト】復興を考える科学的思考力養成講座

【KIZUKIプロジェクト】復興を考える科学的思考力養成講座

 10月18日(火)、本校で「いわての復興教育推進事業」の一環として、岩手大学理工学部教授の高木浩一先生を講師に、復興を考える科学的思考力養成講座を実施しました。
 参加したのは本校1学年40名、2学年46名です。下半期の課題探究型学修「KIZUKIプロジェクト」(総合的な探究の時間)では、1学年が地元・岩泉町をフィールドに、グループでSDGsを踏まえたまちづくり提案を進め、2学年は地元・事業所で

もっとみる
第1回岩手大学半導体アカデミー大学院生出前授業「え! LEDで発電ができるの?」

第1回岩手大学半導体アカデミー大学院生出前授業「え! LEDで発電ができるの?」

令和4年10月28日(金)第1回岩手大学半導体アカデミー大学院生出前授業が開催されました。岩手大学理工学部の長田 洋 教授と大学院生2名をお迎えして、半導体の特性を学びセンサーユニットの製作や実験を行います。
本日は、大学院生からLEDの発光原理や特性を学び、LEDで発電したエネルギーでオルゴールを鳴らしました。その中で、半導体の電子が再結合する事で発光現象が起きることや、電子が「励起」(専門用語

もっとみる
第3回「地域産業」講座開催(一部動画あり)

第3回「地域産業」講座開催(一部動画あり)

10月26日(水)本年度第3回の「地域産業」講座が開催されました。
今回は、(株)多加良製作所岩手工場 様
    (株)テクノメイツ 様
    (株)ツガワ北上工場 様
     シチズン時計マニュファクチャリング(株)様
    (株)小田島組 様
     東北ユーロイド工業(株)様
の以上6社が来校して、各学科の2年生に会社の特色を紹介していただき、その中で、社長から特色ある会社経営

もっとみる
「総合的な探究の時間」炭焼きに挑戦!

「総合的な探究の時間」炭焼きに挑戦!

10月25日(火)の「総合的な探究の時間」 
 それぞれのテーマについて、取り組みを進めています。今日はその中の一つで、自然との共生と森林保全について取り組んでいるグループの活動を紹介します。
 このグループは、夏休み中には鹿妻穴堰の水質涵養林を訪問し、森林と水の関係などを調べてきました。次に、森林を保全しながら、その資源を生かす方法はないか、との考えから、岩手の炭焼きに着目し、実際に挑戦しよう、

もっとみる

【T×ACTION】水産業とは?

10月20日(木)、海洋システム科1学年を対象として、気仙ものづくりネットワーク事業所見学が行われました。

この見学は、気仙ものづくり産業人材育成ネットワークによるものづくり人材育成事業の一環として実施されたものです。

生徒達は、大船渡市にある須賀ケミカル産業様、鎌田水産様、阿部長商店大船渡食品様の3つの事業所を見学しました。

見学した生徒達は、水産について学ぶ自らの姿勢と職業観を省みながら

もっとみる
[定時制]畑じまい

[定時制]畑じまい

 4月から何度も通った畑。ブロッコリー、大根、ピーマン、トマト、枝豆、とうもろこし、じゃがいも、かぼちゃ…さまざまな野菜との出会いの場となりました。度々くもの巣に引っかかり泣きそうになりましたが、今となっては良い思い出です。本日が、畑での今年最後の活動。半年間お世話になりました。また来年、会いましょう。

1・2学年総探 大学出前講座

1・2学年総探 大学出前講座

 10月20日(木)の午後は大学の先生方を講師として招き、大学の授業の雰囲気を体験する大学出前講座を開催しました。普段の授業では90分・100分ですが、講師の方には70分に短縮していただいて大学の授業の入門編であったり、学部の魅力、どんな学びがあるのかについて講義していただきました。今回はリモートを含めて北は青森県、南は石川県の大学から、あわせて18の講座を開設しました。
 1年生は本格的な文理・

もっとみる
SDGsキーホルダー:製作開始

SDGsキーホルダー:製作開始

 こんにちは。水沢工業高校です。

 今回は、本校機械科で取り組んでいる「SDGsキーホルダー制作」の続報をお知らせいたします。

※前回の記事はこちら

 
 前回、9月に幼稚園児たちが一生懸命集めてくれた空き缶を受け取ったことをお知らせしました。それを学校に持ち帰り、課題研究の時間に鋳造工程に取り組み始めました。

試行錯誤を繰り返しながらキーホルダーを仕上げていきます。

 これまでお世話に

もっとみる