マガジンのカバー画像

いわて高校魅力化【探究活動】

948
岩手県立高等学校の探究的な取組を紹介していきます。 「いわて高校魅力化・ふるさと創生推進事業」は岩手県企業局電気事業の収益の一部が活用されています。
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

住田高校 地域創造学

住田高校 地域創造学

今日の地域創造学、2年生は住田町教育委員会にインターンとして来ている、住田高校OB(東北学院大学3年生)から「住田高校OBとして伝えたいこと」としてお話を頂きました。

大学の授業についてや進路についてのアドバイス等を話して頂きました。生徒もたくさんの質問をしていました。

西高の今 22.08.26

西高の今 22.08.26

17日 始業式

夏休みを終え、全校生徒が休まず登校。
授業モードに切り替えて頑張ります!

23日 「いのち輝く百年創造塾」2022始動!

 「西和賀町の新しい魅力のつくりかた」をテーマに、1・2年生は西和賀町について調べるとともに、現地へ赴きその場所を肌で感じてきました。3年生は、西和賀町のみならず、日常生活や社会でどのような課題があるのか、そこに自分がどう関わるかについて考えるため、そのヒ

もっとみる
まちと高校生をベンチが繋ぐ

まちと高校生をベンチが繋ぐ

大迫高校生だからできること

大迫高校生がまちの賑わいを取り戻す小さな一歩を踏み出した
ぶどうと神楽を軸として、大迫の魅力を発見し、発信するプロジェクト
「おおはさまアクティベートプロジェクト」が5月25日本格始動しました。
生徒たちは6つの班に分かれ、活動を開始しました。

ベンチプロジェクトの取り組み

大迫地区コミュニティ振興会からの依頼
「古くなった街中のベンチを高校生がよみがえらせてほし

もっとみる
【葛高・総探】葛巻の先人から学ぶ(1,2年生向け講演会)

【葛高・総探】葛巻の先人から学ぶ(1,2年生向け講演会)

 8月24日(水)に1、2年生を対象に、本校を会場で葛巻町で活躍されている方々から講演をしていただきました。

■地域創生・地域振興講演会 株式会社サンサンスターラボより髙野嘉明 代表をお招きして、『できない理由を探すより、できる方法を探そう!』をテーマに、講演をしていただきました。

 髙野さんは、ご自分の経験から、どんなことが地域の活性化につながるかという話をされていました。

 ワークショッ

もっとみる
電気科:高圧受電設備見学

電気科:高圧受電設備見学

 こんにちは。水沢工業高校です。

 8月26日に太平ビルサービス株式会社様、東北電気保安協会様のご協力のもと、本校電気科2年生が高圧受電設備内部を見せていただくことができました。

 高圧受電設備とは大規模施設には必ずあるといっていいものです。一般家庭の電気は電柱に取り付けてある変圧器で降圧され、100V(ボルト)となって家庭に来ます。しかし、大規模施設では100Vでは電圧が足りなかったり、それ

もっとみる
大高祭・大船渡学

大高祭・大船渡学

大高祭では、大船渡学の発表も行われています。

生徒は、発表を経験してプレゼンテーション能力を高めていきます。

探究プログラム1学年 中間発表ポスターへのご意見・ご感想をお願いします。

探究プログラム1学年 中間発表ポスターへのご意見・ご感想をお願いします。

 本校の1学年の生徒が、夏休みに行ったフィールドワークの結果をまとめたポスターを作成しました。
 ポスターの内容について、様々な方からご意見・ご感想をいただきたいと思います。
 つきましては下のリンクからポスターを見ていただき、その下のMicrosoft Formsからアンケートの回答への協力をお願いいたします。

北上市生涯学習まちづくり出前講座②

北上市生涯学習まちづくり出前講座②

『3年次総探(卒研)』の取組を紹介します。

8月25日(木)、清水上裕氏(日本防災士会岩手県支部支部長)を招いて、公務員希望生徒9名対象の第2回講座を実施しました。

「地域政策」について防災の視点から、住みよい町、安心・安全な生活を送るための方策について学びました。

受講生徒が主体となって、講座の内容や講師の選定、講座申込の手続きを行っています。

卒業生が語る会

卒業生が語る会

令和4年8月22日、卒業生が語る会(1学年)が行われました。
本校卒業生の日向正勝さん(株式会社小松製菓専務取締役)をお招きし、1学年の生徒を対象に、仕事に向き合う姿勢や充実した生き方についてご講話をいただきました。

【生徒感想より一部抜粋】
仕事も社会も人を幸せにするためにあるということが分かりました。人生の花を咲かせるために明るい笑顔で先手の挨拶をすること、元気な返事をすることが大切だという

もっとみる
九戸プロモーションムービー完成!

九戸プロモーションムービー完成!

伊高むらおこし会社、映像制作班が制作に関わった九戸プロモーションムービーが完成しました!

九戸村にあるオドデ館がリニューアルされることに伴い、リニューアル後のオドデ館で流し、また九戸村の魅力を宣伝することを目的に制作しました。
映像編集は、ニューアプローズ株式会社様に行っていただきました。

ムービーは通常版(オドデ館で流れるもの)と完全版の2種類あり、どちらもYouTubeで公開されていますの

もっとみる
大船渡学040825

大船渡学040825

久しぶりの大船渡学、夏休みに自分で進めた学びの振り返りです。
上手くできなかったことも、次に生かしていきましょう。
 自分で振り返り、改善していくことが大事ですね。

【金高探究】2年生課題研究中間発表会

【金高探究】2年生課題研究中間発表会

8月23日(火)午後、2年生の課題研究中間発表会が行われました。
発表は全部で12グループ。これまで、新聞記事や関心キーワードを用いた活動、ブレインストーミング、問いの立て方とその練習、仮説、取材、考察
と取り組み、中間発表に至りました。

取材をする、グループで意見をまとめる、人前で発表する・・・
どれも10代の生徒には大変なことばかり。
うまくいかなかったり、まとまらなかったりと何かしらの課題

もっとみる
大東高校の様子 No.071

大東高校の様子 No.071

総合的な探究の時間(2022/06/20)

 NIEについてスタートガイダンスを行いました。

 NIE(Newspaper In Education):新聞を活用し、興味や関心の幅を広げていきます。