マガジンのカバー画像

【探究部門】R6いわて高校魅力化PRアワード

49
生徒が主体的・協働的に探究活動に取り組んでいる様子が伝わる記事がエントリーされています。なお、記事の掲載順は投稿日時順となっています。
運営しているクリエイター

#岩手県

[2024ー84]「カリンの種」が芽を出した!!

 8月8日(木)、「いわて高校生学び応援プロジェクト 『探究活動・課題研究コンクール』」が岩手県立大学で開催されました。  普通科3年の下苧坪果凜さんが、「総合的な探究の時間」で取り組んだフリーペーパー「カリンの種」の制作について、洋野町が抱える課題や自分自身の問題意識を交えながら発表を行いました。  一次審査では、発表を想定してパワーポイントで制作していた資料を県立大学に提出。  自分の口で説明できない審査のため、資料にどんな内容を、どのくらいの分量で記載すべきか、どの

トウモロコシだけは渡さない!【食物科3年:畑作業📣続報】

 本校noteをいつも見てくださっている方の中には 「ところであの畑はどうなったの?」 とお思いの方もいらっしゃることでしょう。  ということで、以前投稿した畑のその後です。  大量のトンボに埋め尽くされた7月8日(今年はトンボが多くないですか??気のせいでしょうか???)  暑さのせいか、背丈が伸び切る前にどんどん野菜ができています。でもプランターのゴーヤはいまいち…です。近くにある木の陰になってしまうことや、プランターがちょっと小さいのかもしれません。これもやってみる

学んだ技術を活かし、答えがない課題に自分たちなりの解決策を導く【土木科探究活動】

探究テーマ「松尾鉱山開発を学び四十四田ダムの役割と課題を探る」継続テーマ はじめに  土木科の課題研究では、学んだ技術を活かし、答えがない課題に自分たちなりの解決策を導くことを目指して、昨年度四十四ダムの現地調査を行いました。現在のダムは土砂の堆積や流木の滞留などダムに係る負荷が非常に大きい事を知りました。国交省北上川流域ダム統合管理事務所では、ダム貯水量や洪水調節及び水力発電の安定確保のためダムの嵩上げ工事を本年度から実施します。旧松尾鉱山から流れ出た酸性水や初期の中和処

【杜陵高・定時制】食品ロス0を目指して!(総合的な探究の時間・摘果体験@中島りんご農園)

6月21日(金)夏至。 定時制3部(夜間)の「総合的な探究の時間」の活動として、中島りんご農園(盛岡市上鹿妻)の中島様に御協力いただき、摘果体験を行いました。 摘果は、小さいうちに実を間引く作業で、実の数を整理して品質のよい実を収穫することが目的です。 今回は、「つがる」と「ふじ」の2品種を摘果。 中島様よりレクチャーを受け、ハサミでどんどん摘果し、1時間ほどの作業でバケツ9個分のりんごを摘果しました。 摘果されたりんごは本来廃棄されますが、摘果りんごを有効に活用するこ

生卵を割らずに4階から落とす(後編)

 こんにちは。今回は後編です。  前編があるので、お読みでない方は、まずそちらをお読みください。  2年次の総合的な探究の時間における「工作研究」の後編です。先週、悪天候で延期になり、生卵を使った記録会は5月1日(水)に行われました。2学次の20チームと先生2名が、生卵が入った緩衝器を4階から落とし割れていないことを前提に、「落下時間(秒)×緩衝器重量(g)=得点」を競い合います。得点が一番低いチームが優勝となります。  つまり、緩衝器は軽い方が有利、落下速度は速い方が有

モブキャラ教員が花音の「すっぷく」を探究してみた

昔から、「映画を見る」よりも「映画の原作を読む」のが好きだった。 なぜ好きなのか分析をしてみると、映画の約2時間にはおさまらない小さなエピソードが実は沢山あって、それがストーリーを深く読み取らせてくれる伏線になっているからである。原作を読んだ後に映画を見ると「あ…あのストーリーはカットしちゃったんだ…残念…」と思うことがよくあった。(あくまでもこの記事を書いているモブキャラ教員の感想) 3月23日(土)〜3月24日(日)に、マイプロジェクトアワード2023が東京で開催された

【T×ACTION】東日本大震災メモリアル行事

 こんにちは。3月11日(月)、本校では「東日本大震災メモリアル行事」が行われました。東日本大震災に合わせて毎年行っている行事です。  黙祷、校長挨拶の後、東日本大震災とその後の復興の歴史について、担当から説明がありました。現在の高校生は、当時は保育園の年齢ですので、震災当時の記憶がない生徒もおります。  主に、東日本大震災での高田高校の被害と支援、復興の概要について説明がありました。  後半は、陸前高田市在住の防災士である武蔵野美和さんを講師にお迎えして「パラコード作成

【新遠野物語創造】√数が苦から数楽へ

√数学教室が開催されました! 令和6年1月21日(日)10:00 この日は、雨雪☔。ちょっと荒天… 本校の総合的な探究の時間である「新しい『遠野物語』を創るプロジェクト」の校内ゼミナールJ「『数が苦』から『数楽』へ 自ら楽しめる教材・教具開発を通して」が、地域の児童・生徒を対象に『数楽教室』(すうがくきょうしつ)を開催しました。 このゼミは、「数学が得意な人にも苦手な人にも、数学に親しんでもらえる方法を考えよう!」をテーマに、探究学習をしています。 今回の数楽教室開催に向

SDGsバッジを作ろう!~完成!~

 こんにちは。水沢工業高校です。  リサイクルされないアルミ[アルミごみ]に着目して活動を展開している[SDGsバッジを作ろう!]のメンバー5人(機械科3年生)は、このたびバッジを完成させ、ご協力いただいた方々に報告をするとともに、完成品を進呈しました。  令和6年1月18日、奥州市役所を訪れました。  奥州市、奥州市議会の皆様には[アルミごみ]の回収にご協力をいただいております。  初めて立ち入る[市長応接室] 「うわぁぁ…」と声が漏れます。  そして表敬訪問が始ま