マガジンのカバー画像

いわて高校魅力化の来し方、行く末

187
高校魅力化に向けた取組に参考となる文部科学省、他県の教育委員会、高校等の記事を紹介します。いわて高校魅力化の行く末のヒントになるかもしれません。
運営しているクリエイター

#学校教育

【明日からはじめる】学校業務改善について考えるヒント集

文科省から提示された業務の3分類14項目について 第2回・第3回の議論を振り返り、業務の3分類14項目「教師の業務だが負担軽減が可能な業務(9〜14)」について、委員の方々より、ご自身の経験や事例校の情報から「こんなことできるのではないか」という意見をたくさんいただきました。今回は、お金がない・時間がない状態でも着手できるものがあるのではないかという観点から出された取り組みの一部を紹介したいと思います。各校が自校でアイデアを出す叩き台として使ってもらいたいと考えています。こ

【宮下宗一郎知事インタビュー】2040年青森県の教育に向けて求められることとは

2040年のあるべき青森県の教育像とは――2040年のあるべき青森県の教育像について、どのようなビジョンをお持ちでしょうか。 2040年の教育は、端的にいえば、2100年ぐらいを生きるこどもたちを支えるものであるべきです。つまり、「2100年を生きるこどもたちのための教育をその時に行えているか」ということが重要なポイントであるといえます。 13年前(2010年)に、その1年後に東日本大震災が起こるなんて誰も思わなかったですよね。また、4年前に新型コロナウイルス感染症が蔓延

飯能高校 探究部 note について No.6

皆さん、こんにちは。埼玉県は飯能市にある、飯能高校で探究部の顧問をしている Mr.M です。 飯能高校 探究部は今年度新設された部活動です。何か具体的に行動できるものを!と考えた時にふと思いついたのがnoteの活用でした。 現在「できる限り毎日更新」を目標に、部員(6名)と私でnoteに記事をアップしています。 noteをはじめるにあたってnoteをはじめるからには、生徒にも積極的に運営に関わってもらう。これはモットーです。 顧問一人での運営は、いずれ疲弊して更新でき

インタビュー#4 自分だけのガイドを作る場所(高校チーム・近藤)

インタビュー第4弾は、2024年4月から隠岐國学習センター(以下学習センター)高校チームで活動中の近藤亜紀さん。インタビューでは、学習センタースタッフとして迷いながら前に進んでいる経験を語ってくれました。 ▼近藤さんが学習センターを選んだ理由はこちらから! 教育にワクワクしなくなってしまった高校生の時に環境問題に関心を持って、大学生になってからESD(持続可能な開発のための教育)に出会って、そこから離島での公教育、隠岐島前高校と教育魅力化プロジェクトにたどりつきました。

インタビュー#3 生徒と共に育つ場づくり(高校チーム・吉岡)

インタビュー第三弾は、前回インタビューした岸川さんと同期・同じ高校チームで働く吉岡慧(あきら)さん。同じ学習センター・高校チームに所属しながらも、取り組んでいる内容や生徒へのアプローチの仕方がまったく異なる二人。違っているからこそ、多様な生徒対応が可能になるんだなと改めて感じるインタビューになりました。 ▼吉岡さんが学習センターを選んだ理由はこちらから! 「先生」じゃなくて「あきら」のままで隠岐島前教育魅力化プロジェクトに関心を持ってから、おもしろそう!ここで何をしている

インタビュー#2 主役は生徒、でも一緒に未来を見たい(高校チーム・岸川)

インタビュー第二弾は、2024年4月から隠岐國学習センター(以下学習センター)高校チームで活動中の岸川桃子さんに仕事内容や、大切にしていることを聞きました。 ▼岸川さんが学習センターを選んだ理由はこちら 学習センターで「自分がいる意味」を見つける学習センターは、まず「高校チーム」と「小中チーム」に分かれていて、学校現場以外の場所から高校生を見たかった自分は高校チームの所属を選びました。 高校チームの仕事は、大きく言うと①教科指導の伴走、②探究活動の伴走、③学習センターの

子どもたちの安全のために!

 8月7日、「災害安全」と「交通安全」をテーマに、学校安全を担う中核教員を養成する研修を実施しました!県立学校から約70名の先生方が参加し、災害安全や交通安全に関する講演のほか、担架による搬送演習や電動キックボードの体験と、盛りだくさんの研修でした✨

インタビュー#1 島の小中学生の日常をワクワクにしたい(小中チーム)

インタビュー第一弾は、隠岐國学習センター・小中チームメンバー(竹内、鈴木、村松、星川)に集まってもらいました。発足から約半年。取り組んできたあれやこれやを振り返りながら、目指す先がどこにあるのかを改めて確認する。そんな時間になりました。 日常的な学びの場をつくる竹内:隠岐國学習センター(以下学習センター)では、以前から夏休みや冬休みなどを活用して、小中学生向けの取り組みは実施していました。今年度からは、通年で小中学生との関わりをつくるために、新たに「小中チーム」を発足して、

「教育」にとことん向き合う1年間|大人の島留学生を募集します(※令和7年度募集は締め切りました)

隠岐國学習センターでは、島根県の離島・隠岐島前地域で1年間教育に取り組む「大人の島留学生」を募集します。 いままでの当たり前や予測可能な未来を一度リセットして、島根県の離島でとことん教育に向き合ってみませんか? まずはオンラインでご相談ください▶こちらから 大人の島留学とは島根県・隠岐諸島のうち隠岐島前地域(海士町、西ノ島町、知夫村)では「大人の島留学プロジェクト」と称して、全国各地の若者たちが島に滞在しながら働くことができる機会を提供しています。今回はこの制度を利用して

【ライフパーク倉敷×水島工業高校】親子でCAD体験&模型づくり

 8月2日、水島工業高校の建築科がライフパーク倉敷の夏休み講座に参加し、小中学生ものづくり教室を初開催しました。  初開催ながら応募総数290名と大人気の講座でした。抽選により、20名の親子が選ばれました(小中学生12名、保護者8名)。  当日は、建築科生徒7名と担当教員2名、ライフパーク倉敷の職員3名が講座に参加しました。 今回取り組むのは次の2つです! ・CAD体験 ・模型づくり ◇家を設計しよう!~CAD体験~ まずは、はじめてのCAD体験です。  「CAD」につい

【津山工業高校】竹林に集合!高校生が竹林整備を行いました

 7月12日、津山工業高校の工業化学科の3年生8人が津山市下横野で竹林の整備を行いました。この8人は、工業化学科3年生5班のうちの1班です。  同校は、平成27年に環境教育に重点を置く県の「スーパーエンバイロメントハイスクール」の指定を受けたことを契機に、津山市内の竹林の有効利用等に取り組んできました。  今回取材した竹林での取組は3年前から始まりました。竹林の所有者である自治会長さんによると、地域の高齢化により手入れが行き届きにくくなり困っていたところ、公民館の館長さんを通

【岡山御津高校】私服登校!「フリードレス期間」

 身だしなみについて全校生徒が改めて本気で考える機会にしようと、岡山御津高等学校で制服以外の私服での登校が可能な「フリードレス期間」が始まりました!  これは、昨年度立ち上げた校則検討委員会が提案した取組で、令和5年12月に初めて実施したものです。1年を通して身だしなみを考えることを目的に、今回は夏服期間(5月13日(月)~31日(金))に実施します。 ◇私服登校の生徒に話を伺いました ◇私服のポイントは「学校生活を過ごしやすいこと」  私服のポイントを尋ねると、「雨や

全国的にも珍しい取組です!「新たな居場所」を作りました!~県教育支援センター「My Place」~

高校進学を目指しているが、様々な理由で登校ができていない中学生のために、学習等をしながら落ち着いて生活できる新たな居場所として、4月5日、県立岡山御津高等学校内に岡山県教育支援センター「My Place」を設置しました。 指導主事2名と相談員1名(以下、「スタッフ」と称す)が常駐し、生徒一人一人の状況に応じて、生活及び学習支援等を行います。 原則火曜日から金曜日までの週4日間(祝日及び年末年始、長期休業中を除く)開所しており、時間内であれば、自由に通所及び帰宅することがで